釣りを楽しむにしても、マナーは要注意です。近隣住民に迷惑をかけないよう、十分注意する必要があります。もちろん騒音などは要注意ですが、車を停める場所にも配慮するべきであり、照明機材も要注意です。
駐車場所や騒音などは要注意
何か趣味に興じるにしても、やはりマナーは軽視できません。公園などでスポーツに興じるなら、近隣住民に迷惑がかからないよう、騒音にも気をつけるでしょう。ボール遊びをするなら、近隣の建物の窓ガラスにボールがぶつからないよう、十分注意する必要があります。
魚釣りにも、そのようなマナーがあるのです。やはり最低限のマナーを心得て、釣りを楽しむようにしたいものです。
具体的に何に気を付ければ良いかというと、例えば駐車する場所です。少々極端な例ですが、誰かの家の目の前に車を停めるのは、明らかなマナー違反になります。車を停めるにしても、やはり場所は配慮すべきです。
それと上記のスポーツと同じく、騒音にも配慮する必要があります。あまり大きな物音を立ててしまいますと、近隣住民からクレームが来る可能性もあるでしょう。せっかく釣りを楽しんでいたのに、台無しになってしまう可能性があります。
集魚灯のマナーも要注意
それと照明機材です。夜釣りを楽しんでいる方々は、しばしば集魚灯という道具を使用しています。
そもそも水中のプランクトンは、光に引き寄せられる性質があるのです。明るい場所に集まってくるので、夜に集魚灯を使用して、魚を集めている釣り人も少なくありません。
それは良いですが、やはり近隣住民に対する迷惑を考える必要があります。眩しい光を出してしまいますと、住民からのクレームが来る可能性もあるでしょう。
そして地域の規制です。一部の地域では、集魚灯に関する規制を決めている事があります。その規制に違反してしまいますと、色々面倒な事になる可能性があるのです。集魚灯は、ある程度慎重に使うべきでしょう。
釣り竿を1人で複数設置しない
近隣住民だけではありません。周りの釣り人に対するマナーもあります。
例えば釣り人によっては、複数の釣り竿を設置している事もあるのです。1本だけではないのですが、残念ながらそれは迷惑行為に該当します。1人で多くの釣り竿を設置しますと、他の釣り人が魚を釣れなってしまうでしょう。他の釣り人に迷惑がかからないよう、1人1竿にする必要があります。
このように釣りには、色々なマナーがあります。周りに配慮しながら、釣りを楽しむよう心がけたいものです。