魚を釣れる確率は、時間帯との関連性があります。基本的には日の出や日没あたりの時間帯に、魚を釣るよう試みてみると良いでしょう。
ちなみに夜の時間帯も、魚は比較的釣れやすいと言われています。
なぜ日の出や日没頃は魚がよく釣れるか
魚釣りに関する専門用語の1つに、マズメ時があります。日の出もしくは日没の、前後1時間の時間帯のことです。朝の時間帯の場合は、マズメと呼ばれるのです。また夕方の時間帯なら、夕マズメと呼ばれます。他の時間帯に魚を釣るよりも、そのマズメという時間帯にしてみると良いでしょう。その理由はプランクトンです。
そもそも魚は、水中に生息しているプランクトンを食べています。主に小魚がプランクトンを食べている傾向があり、大魚はその小魚を食べているのです。
ところで魚は、プランクトンが活発になりやすい時間帯に活動する傾向があります。そもそも水の中にいるプランクトンの数には、波があります。数が多くなりやすい時間帯もあれば、その逆もあるのです。
もちろん魚としては、プランクトンの数が多くなりやすい時間帯に活動する傾向があります。それが、上述のマズメという時間帯なのです。つまり日の出や日没前後の時間帯は、水中で生息しているプランクトンの数が多くなるので、魚の数も増えやすい訳です。
ですから確実に魚を釣りたいなら、日の出や日没頃にすると良いでしょう。日没や日の出1時間前後がおすすめです。
夜に魚が釣れやすい理由とは
それと夜の時間帯も、魚は比較的釣れやすいと言われています。その理由は、街や漁港から照らされる光なのです。漁港内には多くの光が照っていますし、橋に設置されている照明の光が、水中に入ってきます。
ところで上述のプランクトンは、明るい場所に集まりやすい性質があるのです。ですから夜の時間帯になると、照明の光が当たる水辺周辺にプランクトンが集まってきます。
ところで上記でも少々触れた通り、小魚はプランクトンを食べて生きているのです。という事は、照明の光が照っている夜の時間帯には、水辺周辺にプランクトンが集まりやすくなります。必然的に魚の数も多くなりますから、魚も釣れやすくなるのです。
それと、魚の生活習慣の問題もあります。そもそも魚は、必ずしも昼の時間帯に活動している訳ではありません。中には、夜行性の魚もいるのです。ナマズや太刀魚などの魚は、夜の時間帯には釣れやすくなると言われています。夜行性の魚を釣りたい時も、基本的には夜の時間帯にする方が良いでしょう。